森と生きる

日本には放置された針葉樹植林が多くあり
 
深刻な森林問題を抱えています。
 
災害に強く、カーボンニュートラルな再生産可能エネルギーを主燃料とし、
 
誰でも簡単にゆっくり完全燃焼出来る薪ストーブが日本には必要だと考えました。
 
AGNIは日本の新しいライフスタンダードを目指して
 
誕生した薪ストーブなのです。

日本の森を明るく元気に

 

 

日本は国土の約7割が森林で世界第3位の森林大国です。戦後、植林したスギやヒノキが成長し収穫期を迎えていますが、木材の8割は輸入材が使われ、国産材の需要がどんどん落ち込んでいます。そのため林業は衰退し森林が荒廃しつつあるのです。森林は手を入れることにより明るく元気になります。枝打ちや間伐をすることで森に光が入り、植物が育ちます。そして豊かな生態系が形成され、土砂災害にも強い森林へと生まれ変わります。
間伐材を資源として活用し伐採地に若い木を植えることで世代交代が成立し、持続可能な資源となるのです。

地球温暖化抑止にも一役

 

 
石油・石炭・ガスなどの化石燃料が引き起こす地球温暖化、原子炉の事故による放射能汚染など様々な不安と危険が交錯する中、薪によるバイオマスエネルギーが見直されています。木は光合成によって空気中の二酸化炭素を吸収して酸素を放出しています。更に成長が盛んな若い木は、温室効果ガスのCO2をより多く吸収するので、伐採・植林を繰り返すことはCO2削減に効果的なのです。また薪を燃焼して発生するCO2は木が成長するときに空気中から吸収した物です。つまり木が吸収したCO2を分解し炭素として蓄えていたものが燃え、発生させた量のCO2を再び木が吸収し蓄えることができます。薪は燃やしても実質的に空気中のCO2を増やすことにはならない「カーボンニュートラル」としての特性を持っています。薪エネルギーを使うことで、化石燃料の使用を減らし、節電への貢献にも繋がるのではないでしょうか。

 

針葉樹を燃やせるのです

 

 

日本の森林はおもに人工林と天然林の2種類に分けられます。人工林は主に木材の生産目的で人の手によって育てられた森林で、そのほとんどがスギやヒノキなどの針葉樹です。いま、これらが収穫期を迎えているにも関わらず放置され、利用されていないのが現状です。それら間伐材を薪ストーブのエネルギーとして活用し、森林育成にも貢献するために「AGNI」は生まれました。スギやヒノキなどの針葉樹は「早く燃え尽きやすい」「高温燃焼になり本体や煙突を傷める」として薪ストーブには敬遠されがちでした。「AGNI」はそれらの問題を克服し、独自のハイブリッド構造で針葉樹のクリーンな完全燃焼を実現しました。針葉樹も大切な薪エネルギーとして安心して燃やすことができるのです。